JACET教育問題研究会について

 1. JACET 教育問題研究会会則  2. 研究活動クロニクル



 1. JACET 教育問題研究会会則
  • 第1条 (名称)
    本会は大学英語教育学会関東支部に属し、「JACET 教育問題研究会」と称する。
  • 第2条 (目的)
    本会は英語教育及び関連分野の諸問題に関する研究を行い、日本における英語教育の改善と進歩、発展に寄与することを目的とする。
  • 第3条 (活動)
    本会は英語教育及び関連分野の諸問題に関する研究・調査を主たる活動とし、原則として年度末に、JACET教育問題研究会会誌を発行する。
  • 第4条 (会員)
    本会の会員は大学英語教育学会の会員とする。
  • 第5条 (会費)
    原則として会費は不要とする。ただし、必要が生じた場合、会員の同意を得て徴収できるものとする。
  • 第6条 (役員)
    本会には次の役員を置く。: 代 表 1 名  副代表 若干名(内1名は会計を担当する)
  • 第7条 (役員の任期)
    役員の任期は1 期2 年で3 期を限度とする。
  • 第8条 (研究会の開催)
    研究会は代表が召集、主催する。研究会は、原則として毎月1 回開催する。
  • 第9条 (所在地)
    本会は事務局を、「東京都東京都新宿区横寺町55 JACET方」に置く。
  • 第10条 (規約改正)
    本規約は会員の過半数をもって改正することができる。
  • (付則)
    この会則は2008 年2 月20 日より施行する。
  • (改正)
    2024 年9 月15 日 一部改正
 




2.研究活動クロニクル
 1991年
  • 改正大学設置基準の施行を受けて、JACETは「大学設置基準改正に伴う外国語(英語)教育改善のための手引き」を作成することになり、全国から「作成特別委員」を集め、委員会(田中慎也委員長、現事務局長)を発足させた。その作成活動の中心となったのが、「教育問題研究委員会」(当時)である。委員長は田中慎也、副委員長は浅羽亮一と石田雅近であった。手引書の第1集(71頁)は、発足の翌年の1992年7月、第2集(134頁)は1996年3月に発行された。 
 1997年
  • JACETの組織改革により、「教育問題研究委員会」は現在の「教育問題研究会」(代表:浅羽亮一)に改組された。
 1998年
  • 2月、研究会としての最初の研究成果『「英語科教育法」全国調査報告書』(B5判30ページ)を発行。
  • 9月、第37回JACET全国大会(就実女子大学)においてワークショップ:「英語科教育法−質から量へ−」(発表者:浅羽亮一、神保尚武、石田雅近、山崎朝子、久村研)。
  • 12月、『英語科教育の基礎と実践』を三修社から出版。
 1999年
  • 8月、国際応用言語学会世界大会―AILA ’99 Tokyo―(早稲田大学)においてポスター発表:“Teacher Training in Japan”(発表者:浅羽亮一、神保尚武、石田雅近、小林ひろみ、山崎朝子、久村研)。
 2000年
  • 11月、「小・中・高の英語教員の現状」に関する調査報告書として、教育委員会などに対するアンケート調査結果などを中心とした研究報告書『新時代の英語教員養成−現状と展望−』(B5判全70ページ)を発行。
 2001年
  • 1月、『英語科教育の基礎と実践』(改訂版)(三修社)を発行。
 2002年
  • 9月、JACET第41回全国大会(青山学院大学)において、シンポジウム:「英語科教員養成カリキュラムの諸問題」(発表者:神保尚武、浅羽亮一、石田雅近、広野威志、山崎朝子、久村研)。
  • 12月、国際応用言語学会世界大会―AILA ‘02 Singapore―において、ポスター発表:“English teacher training curriculum in Japan”(発表者:神保尚武、浅羽亮一、石田雅近、広野威志、山崎朝子、久村研、小林ひろみ、豊田一男)。
  • なお、研究会代表は、この年の4月、浅羽亮一から神保尚武が引き継ぎ、副代表に久村研が勤めることになった。
 2003年
  • 4月、全国の英語教職課程認定大学を対象に行ったアンケート調査に基づく研究報告書『中等教育英語科 教員養成カリキュラムの諸問題』(B5判全60ページ)を発行。
 2004年
  • 4月、神保尚武を研究代表として早稲田大学から申請した科学研究費基盤(C)(2年間)『英語科教職課程における英語教授力の養成に関する実証的研究』が採択され、4月〜6月にかけて、都道府県と政令都市の教育委員会および教育実習の現場指導教員を対象としたアンケートを実施。
  • 11月、第1回JACET関東甲越地区大会(清泉女子大学)においてシンポジウム:「教育実習の受け入れ側の意識に関する調査」(発表者:久村研、広野威志、山崎朝子、浅岡千利世、酒井志延、司会:河内山晶子)。
 2005年
  • 3月、2004年度科研費報告書『英語科教職課程における英語教授力の養成に関する実証的研究』(A4判全50ページ)を発行。また、JACET3月月例会(英語検定協会会議室)発表:「全国公立中・高の英語教員募集内容と採用の観点に関する調査」(発表者:神保尚武、伊東弥香)。
  • 4月、『英語科教育の基礎と実践』の全面改訂版『新英語科教育の基礎と実践』(三修社)を発行。
  • 7月、国際応用言語学会世界大会―AILA ‘05 Madison, Wisconsin, USA―において、ポスター発表:“Training Prospective Secondary School English Teachers in Japan”(発表者:神保尚武、久村研、石田雅近、広野威志、山崎朝子、酒井志延)。
  • 9月9日、JACET第44回全国大会(玉川大学)においてシンポジウム:「英語科教育実習の実態と今後の教職課程の課題」(発表者:神保尚武、久村研、石田雅近、広野威志、山崎朝子)。
  • 9月13日〜18日、シンガポール、マレーシアの教員養成訪問調査(訪問者:神保尚武、久村研、石田雅近、山崎朝子、酒井志延)。
  • なお、神保尚武がJACET副会長に選任されたため、研究会代表は、この年の4月から久村研、副代表は酒井志延が勤めることになった。
 2006年
  • 3月、2005年度科研費報告書『英語科教職課程における英語教授力の養成に関する実証的研究』(A4判全128ページ)を発行。
  • 4月25日、41st RELC International Seminar (Singapore)にて研究発表:“Secondary School English Teacher Training in Japan(発表者:神保尚武、久村研、石田雅近、酒井志延)。
  • 6月25日、第1回JACET関東支部大会(早稲田大学)にて研究発表@:「英語教員に求められる英語力:日本と台湾−日本の英検と台湾の全民英検の比較をとおして−」(発表者:大崎さつき、高木亜希子)、研究発表A:「韓国の教員養成についての調査」(発表者:伊東弥香)。
  • 8月19日、ASIA TEFL 2006(西南学院大学)にて研究発表:“English Language Requirements for Prospective Teachers: Comparative Analysis of GEPT in Taiwan and STEP in Japan”(発表者:大崎さつき、浅岡千利世、酒井志延)。
  • 9月9日、JACET第45回全国大会(関西外国語大学)にて、シンポジウム:「日本の英語教員養成の課題−アジア4地域との比較を中心に−」(発表者:久村研、神保尚武、石田雅近、山崎朝子、浅岡千利世)。
  • 10月〜12月、「教員免許更新制導入に関する現職教員の意識」に関するアンケート調査の実施。
 2007年
  • 3月、2006年度研究成果報告書『教員免許更新制と教員教育・評価システムの研究』(A4判全154ページ、早稲田大学「特定課題研究経費」研究成果)を発行。
  • 4月、神保尚武を研究代表として早稲田大学から申請した科学研究費基盤(B)(3年間)「英語教員の質的水準の向上を目指した養成・研修・評価・免許制度に関する統合的研究」が採択された。
  • 6月8日〜10日、ASIA TEFL 2007 (Kuala Lumpur, Malaysia)において研究発表@:“Introducing a Teacher Certification Renewal System in Japan: Problems and Prospects”(発表者:神保尚武、久村研、石田雅近、高梨庸雄、河内山晶子)、研究発表A: “Teachers’ Roles in Developing Learner Autonomy in East Asian Region”(発表者:高木亜希子、酒井志延、他)。
  • 6月24日、第2回JACET関東支部大会(立教大学)にてシンポジウム:「小学校英語指導者養成の現状と課題」(発表者:伊東弥香、浅岡千利世、高木亜希子、高梨庸雄)。
  • 7月24日〜29日、全米教職専門職基準委員会(NBPTS)年次大会(ワシントンDC)への参加(神保尚武、石田雅近、高梨庸雄)
  • 8月17・18日、関東甲信越英語教育学会(千葉商科大学)にてポスター発表:「教員免許更新制導入に伴う英語教員の研修・評価システムのあるべき姿を求めて」(発表者:石田雅近、神保尚武、酒井志延、久村研)。
  • 9月8日、JACET第46回全国大会(安田女子大学)にてシンポジウム:「教員免許更新制の課題と展望−現職教員に対する意識調査に基づいて−」(発表者:久村研、神保尚武、石田雅近、河内山晶子、伊東弥香)。
  • 9月9日〜16日、アメリカ(カリフォルニア、マサチューセッツ)訪問調査(Kate Elwood、河内山晶子)、カナダ(ケベック、オンタリオ)訪問調査(久村研、前田隆子、Leonid Yoffe)
  • 9月24日〜11月末、「教員免許更新制に関する全国調査」(質問紙による調査):送付数:4729校、9458通、回答数:2897通(回収率:30.7%)。
 2008年
  • 2月6日〜12日、アメリカ教員養成大学連合(AACTE)年次大会(ニューオーリーンズ)への参加(神保尚武、久村研、酒井志延)
  • 2月22日〜3月4日、イギリス訪問調査(ロンドン)(高梨庸雄、大崎さつき、浅岡千利世)
  • 3月25日、2007年度科学研究費基盤(B)研究成果報告書『英語教員の質的水準の向上を目指した養成・研修・評価・免許制度に関する統合的研究』(A4判全216ページ)発行。
  • 5月25日、Developing English Teacher Competencies: An Integrated Study of Pre-service Training, Professional Development, Teacher Evaluation, and Certification Systems(科研報告書英語版、A4判全118ページ)発行。
  • 5月27日、マレーシア英語教育学会第17回国際大会(17th MELTA International Conference)にて研究発表:A Study on English Literacy of English Teachers in Secondary Schools in Japan(発表者:酒井志延、神保尚武)
  • 6月、『英語教育』7月号(第57巻第4号、大修館書店)に論文掲載(pp. 10〜13):「英語教師に求められる力−「行動計画」から「免許更新制」へ−」(執筆者:久村研、神保尚武)
  • 7月31日、アメリカ教員養成大学連合(AACTE)のSIGのひとつJUSTEC(Japan-United States Teacher Education Consortium:日米教師教育会議)の第20回セミナー(佛教大学)にて研究発表:“Teacher Certification Renewal System: An Analysis Based on a Nationwide Survey of Japanese Teachers of English” (発表者:木亜希子、中山夏恵、今村洋美)
  • 8月26日〜29日、国際応用言語学会世界大会―AILA ‘08 Essen, Germany―において、ポスター発表@:“The Impact of the Proposal for a Teacher Certification Renewal System on Teacher Education in Japan”(発表者:石田雅近、久村研、今村洋美、臼井芳子、大崎さつき)、ポスター発表A:“Promoting learner autonomy: Students' perceptions of English language learning in East Asia”(発表者:酒井志延、中山夏恵、浅岡千利世、前田隆子、河内山晶子)、研究発表@:“A teacher certification renewal system: Can it be a savior of English education in Japan?”(発表者:伊東弥香、神保尚武、高梨庸雄)、研究発表A: Promoting learner autonomy: Student perceptions of responsibilities in a language class in East Asia”(発表者:高木亜希子、酒井志延、他1名)
  • 9月11日・13日、JACET第47回全国大会(早稲田大学)にてシンポジウム@:「教員免許更新制と英語教員の資質能力−全国調査結果に基づいて−」(発表者:今村洋美、高木亜希子、中山夏恵、臼井芳子、大崎さつき)、シンポジウムA:「北米の教員免許・研修・評価制度の特徴と日本への示唆」(発表者:久村研、伊東弥香、河内山晶子、前田隆子、Leonid Yoffe)
  • 10月、『英語教育』11月号(第57巻第9号、大修館書店)に論文掲載(pp. 30〜31):「現職教員は講習に何を求めているか:全国調査データから」(執筆者:臼井芳子)、同(pp.32〜33):「日本の免許更新制に求められる教員教育の基準化:海外の事例から」(執筆者:大崎さつき)
  • 10月29日〜31日、ECML(European Centre for Modern Languages, Graz, Austria)訪問調査(神保尚武、Leonid Yoffe)
  • 11月8日、JACET九州・沖縄支部、LET九州・沖縄支部の共催による秋季学術講演会(西南学院大学)にて講演:「教員免許更新制と今後の課題―英語現職教員対象全国調査結果に基づいて―」(今村洋美、木亜希子)
  • 11月9日、長崎県立大学シーボルト校大学院国際情報学研研究科特別講義(長崎県立大学シーボルト校)にて講演:「教員免許更新制と今後の課題―英語現職教員対象全国調査結果に基づいて―」(今村洋美、木亜希子)
  • 11月21日〜23日、ACTFL2008 Annual Convention and World Languages Expo(Florida, USA)参加(木亜希子、臼井芳子)
  • 11月〜12月、教職認定大学の教科教育法などに関するアンケート調査実施。
  • 12月〜、都道府県・政令指定都市・中堅都市の教育委員会対象のアンケート調査実施。
 2009年
  • 3月4日午後5時〜6時、講演会の開催、早稲田大学9号館会議室、講師:Dr. Ghim Lian Phyllis CHEW (Professor, National Institute of Education, Singapore)、演題: “English Education Policy in Singapore”
  • 3月8日〜15日、アメリカ訪問調査(フィニックス、北アリゾナ大学、フラッグ・スタッフ)、神保尚武、酒井志延、中山夏恵
  • 3月25日、2008年度科学研究費基盤(B)研究成果報告書『英語教員の質的水準の向上を目指した養成・研修・評価・免許制度に関する統合的研究』(A4判全108ページ)発行。
  • 6月21日(土)JACET関東大会、青山学院大学、シンポジウム:「英国の教員養成・研修・評価制度の特徴と日本への示唆」(大崎さつき、佐藤志津、浅岡千利世、久村研)。全体シンポジウム:「英語教員養成と言語教育政策」(司会:久村研、提案者:酒井志延、臼井芳子、他1名)
  • 7月25日、2008年度報告書の英語版発行:Developing English Teacher Competencies: An Integrated Study of Pre-service Training、 Professional Development、 Teacher Evaluation、 and Certification Systems、 edited by Jimbo、 Hisamura、 Yoffe、A4判120ページ
  • 8月8、9日(土、日)、全国英語教育学会、鳥取大学湖山キャンパス、発表@(8日):「ELPを活用した日本の英語教育実習生のためのCan-doリストの開発研究」(久村研、石田雅近、河内山晶子)。発表A(8日):「メンター制度についての研究と日本の教育への示唆」(酒井志延、中山夏恵)」
  • 9月4日〜6日(金〜日)、JACET全国大会、北海学園大学、シンポジウム@(4日):「英語教員の研修と評価−教育委員会への調査結果に基づいて−」(今村洋美、清田洋一、中山夏恵、大崎さつき)。シンポジウムA(5日):Initial Teacher Education for English Teachers in Japan: Reappraising the Roles of Tertiary Education Institutions(石田雅近、臼井芳子、浅岡千利世)
  • 9月17日〜20日(木~日)、JUSTEC(日米教員養成協議会)、ハワイ大学East-West Center、シンポジウム@(17日):Seeking a New Framework of Initial Teacher Education、 Professional Development、 and Evaluation for Secondary School EFL Teachers in Japan (久村研、石田雅近、今村洋美、伊東弥香)、シンポジウムA(19日):Improving Students’ Learner Autonomy in Japanese Educational Settings (酒井志延、清田洋一、木亜希子、中山夏恵)
  • 11月1日〜9日、フランスTESOL参加 及びThe Language Division of the Council of Europe (Strasbourg)への訪問調査、訪問者:神保尚武、レオニード・ヨッフェ
 2010年
  • 2月19日〜22日、アメリカ・ジョージア州アトランタ:AACTE(全米教職課程認定大学連合)大会、発表者:酒井志延、伊東弥香、大崎さつき
  • 6月27日(日)、関東支部大会、東洋学園大学、ワークショップ:「英語教職課程履修生のためのポートフォリオの可能性を探る」(浅岡千利世、伊東弥香、臼井芳子、清田洋一)
  • 7月24日(土)、玉川大学、JUSTEC(日米教員養成協議会)発表:Developing a self-assessment tool for EFL teachers in Japan(伊東弥香、今村洋美、大崎さつき)
  • 8月6〜8日(金〜日)、ベトナム国ハノイ市、Asia TEFL発表:Seeking the possibility to adapt European Portfolio for Student Teachers of Languages (EPOSTL) to the Japanese educational setting(神保尚武、久村研)。シンポジウム:Improving students’ learner autonomy in Japanese educational settings (酒井志延、木亜希子、清田洋一)
  • 7月25日、2009年度版英文報告書:Developing English Teacher Competencies: An Integrated Study of Pre-service Training、 Professional Development、 Teacher Evaluation、 and Certification Systems. A4版112ページ
  • 8月20日(金)、CEFRに関するシンポジウムの開催、早稲田大学、招待講演:Prof. David Newby(グラーツ大、EPOSTL編者)、シンポジウム:仏語(西山)、独語(平高)、英語(久村研)
  • 8月23日(月)、草津セミナー講演:Adapting the EPOSTL Self-assessment Descriptors to the Japanese Educational Context(久村研)
  • 9月8日(水)、宮城教育大学、JACET全国大会シンポジウム:「英語教師の成長につながる日本版EPOSTLの開発」(清田洋一、今村洋美、木亜希子、大崎さつき、酒井志延)
  • 10月31日〜11月7日(土〜日) アイルランド(ダブリン)、英国(ロンドン、ケンブリッジ)訪問調査(神保尚武、伊東弥香、ヨッフェ)
  • 11月30日、京都市教育委員会主催研修会での現職英語教員に対するJ-POSTL試行調査(浅岡千利世)、回答数50件
  • 11〜12月、「CEFRに関する意識調査」2010年JACET会員対象、約200件回収
  • 11月、J-POSTL(日本版英語教育履修生のためのポートフォリオ)の経年試行調査:全国30大学約1000人の大学3年生に配付。2011年12月に回答回収予定。
 2011年
  • 2月6〜13日(日〜日)、教育問題研究会企画:ECMLとグラーツ大におけるCEFR、ELP、EPOSTLに関する研修会および学校視察訪問、参加者:20名
  • 2月24日〜26日、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ:AACTE(全米教職課程認定大学連合)大会(発表者:伊東弥香)
  • 3月17日、2010年度報告書『英語教師の成長に関わる枠組みの総合的研究』(A4 版210ページ)発行


 (ページトップへ戻る)